MEMBER
メンバー
所属研究者リスト
- 専門
- ポリシアル酸、シアル酸、分子間相互作用、酸性多糖、疾患、精神疾患、がん
- 研究内容
- 糖鎖は全ての生物の細胞表面を覆い、細胞内外の情報交換を媒介して細胞の恒常性を維持しています。一方、その構造破綻は様々な異常や疾患(精神疾患やがんなど)を惹起します。私はこの糖鎖の分子、細胞、組織、個体レベルでの役割の理解と制御を通じて、よりよい健康、環境、食の実現を目指す医薬農・融合研究を行っています。特に、発生や疾患に関わる酸性多糖、ポリシアル酸の構造と機能に関する基盤的な研究に加えて、プローブの開発などの応用研究も展開することで、進化から疾患まで幅広い視野の研究を目指しています。
- 専門
- O-GlcNAc, 質量分析、疾患
- 研究内容
- 私の研究室ではこれまでに、腫瘍性疾患と神経変性疾患に関連するNotch受容体とNotchシグナルに着目し、新しい糖鎖修飾の同定と機能解明に成功した。そこで、糖鎖機能を掘り下げて理解するとともに、糖鎖機能に基づく新しい治療戦略を構築する。また、質量分析技術の向上とともに飛躍的に進化した糖ペプチドの分析法を利用して、糖タンパク質の新たな糖鎖機能を解明し、それを利用した医学・創薬研究を進める。
- 専門
- medicinal chemistry, nucleic acid chemistry, mRNA, DNA, biotechnology
- 研究内容
- 私たちは、核酸化学を基盤として創薬・バイオテクノロジー技術の開発を行っています。これまでに世界で初めてのmRNAの完全化学合成を達成しています。この技術を用いて、高活性なmRNAワクチンを開発しています。また、糖機能を用いることで組織特異的なデリバリー技術の開発も行っています。ゲノムサイズのDNA合成技術の開発を進めており、物質生産などにつながる有用微生物の合成生物学的な研究を展開している。
- 専門
- 疾患ゲノム解析、ゲノムの不安定化
- 研究内容
- 次世代ゲノム解析や次世代トランスクリプトーム解析などの最先端の研究手法を用いて、病気の原因となる新しい疾患責任遺伝子変異を同定し、それらの分子機能解析や、疾患モデルマウスを用いた病態解明研究を行っている。
- 専門
- 構造生物学、膜タンパク質、クライオ電子顕微鏡、細胞間コミュニケーション、膜脂質
- 研究内容
- 細胞膜を介したシグナル伝達の理解を目的として、主に膜タンパク質を対象とした構造研究を行っている。具体的にはギャップ結合チャネルを含むチャネルの開閉機構や、ポンプ、GPCRに対するリガンドや化合物の結合認識機構の解明を目指している。クライオ電子顕微鏡を用いた高分解能構造解析を行うため、試料調製法の技術開発と最適化に注力している。脂質ナノディスクなど膜脂質中に膜タンパク質を再構成する手法を積極的に導入して構造解析を行っている。
- 専門
- 高速原子間力顕微鏡、一分子計測、ダイナミクス、タンパク質
- 研究内容
- 高速原子間力顕微鏡を基盤技術として、一分子の動態計測の技術開発を行うとともに、一分子動態イメージングによるタンパク質の機能発現機構の物理的理解を目指している。
- 専門
- シロイヌナズナ、O-結合型糖鎖、アラビノース、アラビノガラクタンプロテイン
- 研究内容
- タンパク質の糖鎖修飾にはN-結合型とO-結合型とが知られているが、N-結合型は基本的な生合成のしくみが動植物間で類似している。一方、O-結合型糖鎖は最初に付加される糖とアミノ酸の組み合わせが動植物間で大きく異なり、植物ではヒドロキシプロリン(Hyp)にアラビノースやガラクトースが付加する例が数多く知られている。我々は,Hyp O-アラビノシル化やHyp O-ガラクトシル化に関わる糖転移酵素の発見を端緒として、これら酵素群の欠損株の表現型解析から、植物におけるO-結合型糖鎖の様々な生理機能を探っている。
- 専門
- 神経軸索再生、神経変性疾患、リソソーム
- 研究内容
- 糖鎖が惹起する神経病理を分子レベルで解明したい。特に糖鎖とその欠損が起こす神経細胞の形態異常に興味がある。また、研究成果を神経軸索の再生や神経変性疾患の克服につなげたい。
- 専門
- 酸化ストレス、翻訳後修飾、食品成分、細胞外小胞、生理活性脂質
- 研究内容
- 生活習慣病の予防を目指して、食品成分の機能性発現機構の解析を行っている。また、酸化ストレスに起因するタンパク質翻訳後修飾や細胞外小胞を基軸とする疾患マーカーの探索を行っている。
- 専門
- 天然物,糖認識,抗生物質,分子設計,相互作用解析
- 研究内容
- 私たちは、生物学的あるいは病理学的に重要な糖鎖に結合する天然由来の低分子化合物(天然物)を研究対象として、天然物が糖鎖と結合する分子メカニズムの解析を行なっています。さらに、その知見に基づいて天然物を有機化学的に構造修飾することにより、糖鎖研究に利用できるツール分子や糖鎖を標的とする創薬リードを開発しています。
Kwok Kei MAKKwok Kei MAK
分子生理・動態部門
名古屋大学
統合生命医科学糖鎖研究センター
- 専門
- Psychiatric epidemiology, meta-analysis, machine learning
- 研究内容
- Genome-wide association studies (GWAS) of N-glycome profile changes in brain disorders and diabetes
- 専門
- Tissue expression profiling of glycosyltransferases, Reverse genetics, Click-chemistry, single cell RNA analysis, super resolution microscope
- 研究内容
- By using advanced technologies, I try to establish a system that allows us to analyze endogenous glycan structures and functions on particular proteins at single cell level.
- 専門
- ポリシアル酸、シアル酸、分子間相互作用、抗糖鎖抗体
- 研究内容
- 進化から疾患まで幅広い視野の研究を目指し、ポリシアル酸の構造と機能に関する基盤的な研究、疾患との関わり、そしてプローブの開発などの応用研究を展開しています。
門松 健治Kenji Kadomatsu
所長細胞・個体制御部門
名古屋大学
- 専門
- 糖鎖 、シナプス、神経軸索、神経芽腫、腎疾患
- 研究内容
- 糖鎖が関わる神経生理機能、特にシナプス形成や神経軸索伸長について解明を目指している。また、小児固形腫瘍である神経芽腫や腎疾患などの代謝性疾患など、幅広い病態の分子病態を研究している。
- 専門
- 統合的糖鎖生物学、糖鎖代謝、糖鎖発生生物学、シアル酸代謝不全と疾患、シアル酸代謝の進化
- 研究内容
- 研究内容: 糖鎖代謝遺伝子の欠損は、しばしば細胞の生存に影響しないのに対して、個体に種々の病態や死をもたらします。糖鎖が関わる生命現象を分子レベルで理解するには、分子、細胞、個体を包含する統合的糖鎖生物学が必要です。我々はとくにシアル酸に注目し、メダカを用いた逆遺伝学的手法を駆使して、シアル酸代謝酵素遺伝子にドメイン機能、複合体形成、細胞内局在を変化させる構造改変を行い、その効果を個体の表現型として観察するとともに、遺伝子、タンパク質、糖鎖の統合オミックス解析を行っています。
- 専門
- 精神疾患、ゲノム、モデルマウス、iPS細胞、死後脳
- 研究内容
- 精神疾患の発症に強く関与するゲノム変異を同定することにより、ゲノム変異を起点として精神疾患発症に至る病態を解明すべく研究を進めている。具体的には、精神疾患発症関連ゲノム変異を有する患者由来のiPS細胞や死後脳、ゲノム変異を模して作製したモデルマウスを用いて、分子・神経回路病態を検討している。その際、糖鎖に関連するゲノム変異及び糖鎖が神経発達・神経回路形成に関わる点に着目し、精神疾患の病態解明から病態に基づく診断・治療法開発を目指している。
- 専門
- 運動ニューロン疾患、パーキンソン病、レビー小体型認知症、核酸医薬、蛋白質凝集
- 研究内容
- 運動ニューロン疾患およびレビー小体病(パーキンソン病、レビー小体型認知症)の病態と治療に関する研究を行っている。病態については、主としてマウスモデルや患者検体を用いてオミックスや神経回路解析などの手法で超早期の分子病態の解明に挑んでいる。治療については、低分子化合物や核酸医薬をモデル動物への投与し有効性の解析を行っている。レビー小体病については発症前のハイリスク者のコホート研究を行っており、神経機能評価、画像、血液バイオマーカーを前向きに縦断解析している。
- 専門
- エピジェネティクス、非翻訳RNA、がん
- 研究内容
- 細胞核内でタンパク質、DNAおよびRNAの相互作用は、分子のランダムな拡散現象によってのみでは説明がつかないため、何らかの調節機構が効率的かつ特異的に相互作用を進めていると考えられる。私たちは、がん細胞においてRNAやエピゲノム関連タンパク質などが糖鎖修飾を含めた化学修飾により制御され、発がんに寄与するメカニズムについて研究を進めている。
- 専門
- がん、ゲノム、RNA、糖鎖、データサイエンス
- 研究内容
- がんではさまざまな糖鎖の異常がみられることが古くから知られている。がんにおけるゲノム異常・RNA発現・CRISPRによる生存必須遺伝子スクリーニングなどの大規模データ群を統合解析することにより、正常細胞とがん細胞における糖鎖制御機構の違いや、がんと糖鎖の関係を集約的に解析するプラットフォームを構築している。
- 専門
- 免疫、腫瘍免疫、免疫監視、免疫寛容
- 研究内容
- 免疫系は自己・非自己を識別し、微生物などの非自己を排除するだけでなく広範な生命機能に重要な役割を果たしている。とりわけ、がんにおいては免疫系は異常細胞を排除し発がんを抑制しているが(免疫監視)、がん細胞はやがて免疫原性を低下させることなどに加え、様々な免疫抑制機構を獲得して免疫系から逃避し(免疫逃避)、臨床的な「がん」となる。我々は免疫系が保つ生体の恒常性と免疫異常によりもたらされる様々な病態を理解することで、免疫監視から免疫逃避という免疫学の最も重要な課題の理解につなげる研究を進めている。
- 専門
- ゼブラフィッシュ、メダカ、ゲノム編集、神経発生、神経機能
- 研究内容
- ゼブラフィッシュやメダカなどの小型魚類を用いて、ゲノム編集やトランスジェニックフィッシュの作製を通じて、神経発生に関わる遺伝子や高次神経活動に関わる神経回路の機能解析を行っている。
- 専門
- 神経変性疾患、認知症、グリア、オルガネラ、タンパク質品質管理
- 研究内容
- 動物・細胞モデルを作成して神経変性疾患や認知症の病態解明と治療法開発を目指す。特に、神経・グリア細胞連関、オルガネラ連関(ミトコンドリア・小胞体)、タンパク質やRNA代謝異常の観点から病態解明を目指した研究を進めている。
- 専門
- 脳、神経回路、視覚、薬理学、ウイルスベクター、イメージング、ES/iPS細胞、オルガノイド
- 研究内容
- 人間を含む多くの動物は、感覚入力を基に外界を知覚・認識し、適切な行動を選択する。このような機能は、脳でどのように情報処理されることで実現されるのか?神経・精神疾患ではどのような情報処理異常が起きているのか?我々はこれらを明らかにすることで、神経・精神疾患に対する新しい治療法を開発することを目指している。当研究室では、生理学・解剖学・薬理学を柱に、分子細胞生物学や発生学、ウイルス学、行動心理学、光学、情報学などを組み合せた多分野融合研究を実施している。
- 専門
- CMP-sialic acid synthetase, sialylation, medaka
- 研究内容
- I am assistant professor in Laboratory of Animal Cell Function, iGCORE (Nagoya University). My research targets on CMP-sialic acid synthetase (CSS), which is prerequisite for the expression of sialic acid (Sia)-containing glycoproteins and glycolipids, because CSS only provides all kinds of sialyltransferases with a donor substrate CMP-Sia. My final goal is to understand the biological significance of CSS at organism level. For this purpose, medaka (mdk) fish was chosen as a vertebrate model, various mutant medaka with a single amino acid substitution in CSS and specific CSS-domain knock-out medaka were established. To understand how CSS regulate sialylation through specific amino acids and domains at organism level, morphological changes and sialylation changes in these CSS mutant medaka strains are studied by biochemical analysis, histological analysis and glycomic analysis.
- 専門
- O-glycan, Proteostasis, NOTCH
- 研究内容
- O型糖鎖修飾を介したプロテオスタシス維持(タンパク質の発現状態を適切に保つ)機構の解明を目指している。本研究では、O型糖鎖修飾を多数受けるタンパク質の一つで、細胞分化や恒常性維持に必須であるNOTCHシグナル経路で基幹的に働くNOTCH受容体を中心に解析を行なっている。
- 専門
- 統計科学、情報科学、計算生物学、計算論的神経科学、生命情報学
- 研究内容
- 生命科学では未曾有の勢いで膨大かつ複雑なデータが生み出されており、次世代シークエンサー技術を始め、プロテオームや翻訳後修飾を捉える質量分析技術、さらにはイメージングや生体情報を捉えるセンシング技術など、多様かつヘテロなビッグデータが集積されています。これら大規模ヘテロなビッグデータを如何にして活用し、未知の生命システムにおけるメカニズムを描出していくかは生命科学において重要な課題となっています。私のミッションは、生命科学分野において有用な数理的モデリング手法とデータ解析手法を開発していくことです。
Jennifer J. KohlerJennifer J. Kohler
数理解析部門
名古屋大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- chemical biology, fucose, glycolipids, intestinal epithelia, mucus, infectious disease, genetic disorders of glycosylation
- 研究内容
- The complex structures and properties of glycans are critical to their myriad biological functions. However, this complexity leads to technical challenges. To tackle these challenges, our research team has created chemical biology methods aimed at understanding glycan function. In particular, we developed photocrosslinking sugar analogs that can be metabolically incorporated into cellular glycoconjugates and used to covalently capture transient glycan-mediated interactions. Using one of these photocrosslinking sugars, we discovered that cholera toxin recognizes fucosylated glycoconjugates displayed on the surface of human intestinal epithelial cells. In current work, we are continuing to develop and apply chemical biology tools to problems in glycoscience. Additionally, we are probing the mechanisms that regulate production of glycoconjugates that comprise the mucosal layer of the intestinal epithelial. Our studies have relevance to infectious disease, cancer biology, and genetic disorders of glycosylation.
Morten Thaysen-Andersen
数理解析部門
名古屋大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- Clinical glycoproteomics, Glycoimmunology, N-glycosylation, Cancer, Sepsis, Innate immunity
- 研究内容
- The Glycoproteomics Lab@iGCORE develops and applies cutting-edge LC-MS/MS-based methods for quantitative and comparative glycoproteomics of human biospecimens to holistically explore elusive roles of protein N-glycosylation in human glycobiology with a particular focus on the innate immune system. The group uses high throughput glycoproteomics methods compatible with large clinical sample cohorts to study how the N-glycoproteome is remodelled with aberrant physiology and with various disorders including cancer, inflammation and infectious diseases.
- 専門
- 人工生命、進化ダイナミクス、メタ認知
- 研究内容
- 「生命の適応プロセス(進化、発生、学習)はどのように生命性を創発しうるか?」,そして「そのプロセス中でどのようにヒトの社会的知能を構成する言語、認知、利他性は進化しうるか?」という2つの問いに答えるロジックを構成的手法で追究する人工生命研究を行っている.
- 専門
- 構造バイオインフォマティクス,タンパク質の立体構造,天然変性タンパク質.タンパク質-タンパク質相互作用ネットワーク
- 研究内容
- タンパク質の立体構造に関連するバイオインフォマティクスを中心に,相互作用や構造変化が如何に機能発現につながるのかを研究しています.データ解析のためのアルゴリズム(手法)開発やデータベース構築も行っています.
梶 裕之Hiroyuki Kaji
数理解析部門
名古屋大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- Glycoproteomics, glycome, proteome, liquid chromatography, mass spectrometry
- 研究内容
- タンパク質の翻訳後修飾、特に糖鎖修飾について、質量分析法を基盤として網羅的に分析、解析する技術の開発とその応用について研究している。体液、細胞、組織などの生体試料において、どのタンパク質の、どの部位に、どのような糖鎖が付加されており、それらがいかなる時に、どう変化するか、を包括的に観察し、これらの情報を提供することで、生命現象における糖鎖の関わりの解明や、糖鎖を利用した診断補助(バイオマーカー)・治療薬開発などの応用研究に貢献したい。
古川 潤一Jun-ichi Furukawa
数理解析部門
名古屋大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- グライコミクス、糖タンパク質、スフィンゴ糖脂質、グリコサミノグリカン、遊離オリゴ糖、SALSA法
- 研究内容
- 細胞表層は様々な糖鎖で覆われており、この糖鎖は細胞の状態や環境の変化に伴い構造や発現量が劇的に変化することが知られているが、糖タンパク質や糖脂質などの複合糖質糖鎖、へパラン硫酸やコンドロイチン硫酸などのグリコサミノグリカン、遊離オリゴ糖など多様なクラスの糖鎖が存在している。これら複合糖質の包括的な糖鎖解析技を開発をし血液、細胞そして組織などの総合グライコミクス研究を行なっている。
Rebeca KawaharaRebeca Kawahara
数理解析部門
名古屋大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- Clinical glycoproteomics, multi-omics, data integration, glycosignatures, diseases
- 研究内容
- The focus of my research at the Glycoproteomics Lab@iGCORE consists in developing and applying advanced mass spectrometry-based glycoanalytical methods and multi-omics data integration systems in large cohorts of clinical samples to enable comprehensive and holistic profile of the human glycoproteome and the discovery of new glycosignatures associated with human diseases.
- 専門
- 画像解析、細胞形態、細胞接着制御、細胞品質管理
- 研究内容
- 細胞品質管理を目指した細胞画像解析技術や、細胞品質を制御するための培養足場素材の開発を目指しており、このための細胞膜における糖脂質の標識技術や、細胞膜における糖鎖接着ペプチドの探索を行っています。
三浦信明Nobuaki Miura
数理解析部門
名古屋大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- バイオインフォマティクス, グライコミクス, メタプロテオミクス, 計算化学, 分子構造理論, インフォマティックコーディネート, DX推進
- 研究内容
- 質量分析スペクトルデータからできる限りの糖鎖構造情報を引き出すことによって, 新しい現象を解き明かす一助になればと思い, 質量分析インフォマティクス分野で研究をしています. 機器が進化すると様々な魑魅魍魎に出会いますが, データに予断を持たずに解析を行う事によって新しい知見を得るサポートをするのが我々インフォマティクスの仕事です, そしてこれがDXの入り口になると思い日夜取り組んでいます.
花松 久寿Hisatoshi Hanamatsu
数理解析部門
名古屋大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- 糖鎖解析、質量分析、シアル酸
- 研究内容
- 細胞、組織、体液などに存在する様々なクラスの複合糖質糖鎖を簡便に解析するため、化学的アプローチによるシアル酸結合様式の質量分析による識別法、有用な切断酵素のないO型糖鎖の化学的切断法、グリコサミノグリカン二糖の新しい分離法など新しいサブグライコームの解析技術の開発にも取り組み、糖鎖の多様な機能解明に取り組んでいる。
- 専門
- 糖脂質、Glycoproteomics、細胞内輸送
- 研究内容
- 細胞膜構成成分の一種であるスフィンゴ糖脂質と神経変性疾患発症のメカニズムに着目し、神経変性疾患における糖脂質代謝、輸送機構へ影響に加え、糖脂質組成の変化による細胞膜タンパク質への動態変化に注目し解析を行っている。近年は特に、筋委縮性側索硬化症(ALS)の発症機構の解明に向け、近年新たにリスク因子として同定された未知糖転移酵素、Glycosyltransferase 8 domain containing 1(GLT8D1)に注目し、酵素機能の同定および神経細胞に及ぼす影響の解明目指している。
張 秉元Bingyuan ZHANG
数理解析部門
名古屋大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- 統計科学、機械学習、生命情報学
- 研究内容
- シーケンシングや質量分析技術などの革新的技術から得られる大量のデータは、新たな挑戦と機会を与えてくれる。私たちは、最先端の統計モデリング技術や機械学習技術に基づいた解析ツールを開発し、大規模データから未知の生命システムのメカニズムを解明・理解することを目的とした融合研究を行っている。
- 専門
- 糖鎖合成化学、ケミカルバイオロジー、シアル酸、 分子プローブ、ウィルス感染
- 研究内容
- 我々は特に細胞の表面に存在する「シアル酸」という糖を含む糖鎖の化学合成に焦点を当てている。シアル酸を含有する糖鎖は、ウィルスの体内侵入や癌の悪性化に関わるなど疾患と深い関係がある。我々は、これまでに強力な化学合成の手法を開発して、300種以上のシアル酸含有糖鎖の合成に成功しており、近年では、生物物理学との異分野融合研究によって、生きている細胞の細胞膜で運動する糖鎖の可視化に世界で初めて成功している。このような融合研究をさらに進展させ、これまで観ることが叶わなかった糖鎖の実像を浮き彫りにし、生命活動での糖鎖の働きを正しく理解することを目指している。
- 専門
- 糖転移酵素、N型糖鎖
- 研究内容
- タンパク質に結合したN型糖鎖の分岐構造を形成する糖転移酵素に着目し、その活性制御メカニズム、疾患との関わりの解明を目指す。構造生物学、有機化学、グライコミクスなどを融合した生化学のアプローチで研究を行っている。これまで、特定の糖転移酵素を欠損するマウスでアルツハイマー病態が軽減されることや、がんの転移を促進する糖転移酵素GnT-V、糖尿病に関わるGnT-IVなどの立体構造やタンパク質選択性などを明らかにしている。また、糖鎖プローブの開発や、糖鎖生合成の阻害剤の開発なども行っている。
Yann GUERARDEL
部門長構造解析部門
岐阜大学
糖鎖ビッグデータセンター
- 専門
- Glycomics、Structural analysis、Host-pathogen interactions、NMR、Mass Spectrometry
- 研究内容
- I am a senior researcher for CNRS (Lille University, France) and an Invited Professor at iGCORE (Gifu University, Japan). I focus my research on the structure to function relationships of complex carbohydrates, from microorganisms to higher eukaryotes, mostly in the context of host-pathogen interaction. My main objective is to understand how the glycans from both host and pathogen fine tune the infectious process and how they may be used as diagnosis or therapeutic tools, with a keen interest for mycobacterial, fungus and viral infections. To reach this goal, I integrate a wide range of scientific approaches including synthetic chemistry, structural analysis using NMR spectroscopy and mass spectrometry, structural biology of proteins and enzymology.
- 専門
- 1分子イメージング、超解像イメージング、糖脂質、GPI-アンカー型タンパク質、シグナル伝達
- 研究内容
- 1分子・超解像イメージング技術を用いて、細胞膜の組織化や機能の解明を目指す。特に生細胞膜上の動的な微小ドメイン形成やシグナル伝達促進・制御における糖鎖の役割の解明を目指す。
- 専門
- 生理活性物質 酵素阻害剤 レクチンリガンド 免疫制御
- 研究内容
- 糖鎖を認識するタンパク質(グリコシダーゼやレクチン)に注目し、その阻害剤やアンタゴニストを設計・合成して生理活性物質を開発する。これまでにインフルエンザウィルスシアリダーゼの阻害剤、4種類存在するヒトシアリダーゼのうちNEU1にのみ作用する選択的阻害剤、抑制性B細胞受容体siglec-2 のアンタゴニストの開発に成功し、関連疾患の発症機序の解明や生物反応の制御に応用している。
- 専門
- プロテオグリカン,ヘパラン硫酸,硫酸化パターン,食物繊維,小腸上皮細胞
- 研究内容
- ヘパラン硫酸プロテオグリカン糖鎖の糖鎖構造中の硫酸化パターン制御による生理作用調節機構の解明を目指す。特に食品中に含まれる食物繊維の多糖構造特異的に応答する小腸上皮細胞の作用機序において,細胞表面タンパク質と食物繊維との分子間相互作用によって制御される基底膜側ヘパラン硫酸糖鎖の構造制御機構を解析している。
- 専門
- 超分子化学、ナノバイオ材料、ケミカルバイオロジー
- 研究内容
- 糖鎖を含む複数の分子をモジュール型にハイブリッドした新たな分子を設計・合成し、その生体機能の開拓、分子集合によるナノ構造体の構築、および生体機能性材料の創製を研究しています。
藤田 盛久Morihisa Fujita
糖鎖分子科学部門
岐阜大学
糖鎖分子科学研究センター
- 専門
- 小胞体、リソソーム、細胞内輸送、GPIアンカー型タンパク質、糖鎖改変
- 研究内容
- 「糖タンパク質の一生(生合成、細胞内輸送、分解)」に焦点を当て、その調節機構の解明を目指し研究を行う。特に、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカー型タンパク質やパウチマンノース型糖鎖含有タンパク質の生合成や細胞内動態を細胞遺伝学、生化学、細胞学的手法を用いて解析を行っている。さらに、生物医薬糖タンパク質の生産を視野に入れた糖鎖代謝経路可視化ツールの開発や糖鎖改変宿主細胞の構築に取り組んでいる。
- 専門
- フラノシド、立体選択的合成、ドミノ反応、イノシトール、カルバ糖
- 研究内容
- 糖から誘導したヘテロアリールスルホンを用いるドミノ反応によって様々な光学活性シクロペンテン、シクロヘキセンを効率的に合成する手法を開発している。得られるシクロペンテン、シクロヘキセンを、生物活性天然物、イノシトール誘導体、カルバ糖などの有用物質へと効率良く変換するルートを探索する。
ヨウ化糖をグリコシルドナーとする高立体選択的フラノシル化反応を開発している。反応は完全な1,2-cis選択性で進行し、立体化学的に純粋なフラノシドを効率良く得ることができる。本反応を用いて、細胞表面糖鎖などの効率的な合成を目指す。
中嶋 和紀Kazuki Nakajima
構造解析部門
岐阜大学
糖鎖分子科学研究センター
- 専門
- グライコプロテオミクス、糖ヌクレオチド、前処理自動化
- 研究内容
- 糖タンパク質や糖鎖と、糖ヌクレオチドとの代謝連関の解明を目指して、迅速グライコプロテオミクスとメタボロミクスの分析技術開発に取り組んでいる。クロマトグラフィーや質量分析を用いるハイスループットな解析法を確立し、大規模コホートの解析を推進していく。特に、企業連携によってロボティクスとシステム統合することで、これまで実現困難であった血漿グライコプロテオミクスの全自動化を目指す。将来、糖鎖機能とリンクした神経変性疾患や腎疾患のバイオマーカーを見出し、新診断システムを提案したい。
- 専門
- 糖鎖、ADPリボース鎖、選択的合成、無保護合成、化学酵素合成
- 研究内容
- 合成化学を基盤として、タンパク質の翻訳後修飾分子である糖鎖とADPリボース鎖の生物機能をひも解き・操ることを目指しています。
構造均一かつ純粋な分子を供給できる合成化学は、生命科学研究で極めて重要ですが、分子の合成には多大な労力と時間が必要となります。これこそが、両分子鎖の研究におけるボトルネックでした。そこで私は、「選択的合成」「無保護合成」「化学酵素合成」を利用して、糖鎖分子とADPリボース鎖分子を迅速かつ効率的につくることに取り組んでいます。独自の合成化学でボトルネックを打ち破り、両分子鎖を中心とする生命科学を飛躍的に発展させます。
- 専門
- 有機合成、反応開発、糖脂質
- 研究内容
- 有機化学的手法による糖鎖合成および糖の誘導化に必要な反応開発。単糖の誘導化からオリゴ糖、多糖まで幅広くターゲットにし、糖鎖科学の発展に寄与する糖誘導体を創出している。
阿部 雄一阿部 雄一
糖鎖分子科学部門
岐阜大学
糖鎖分子科学研究センター
- 専門
- プロテオゲノミクス、抗原抗体プロファイリング、翻訳後修飾プロテオミクス、糖鎖抗原・糖鎖抗体、オミクス医療
- 研究内容
- これまでに臨床プロテオーム解析技術開発と、トランスレーショナルリサーチへの応用に関する研究に携わってきました。 独自の測定システムとして、免疫複合体に含まれる自己抗原の高感度プロテオーム解析と、そのハイスループット化を実現し、がん特異的タンパク質に由来する抗原の探索へ応用しました。現在、免疫複合体の時空間的モニタリングや、糖鎖抗原・糖鎖抗体の同定といった、抗原抗体プロファイリング技術の更なる拡張を進めています。今後の研究展開として、独自の分析技術と次世代シーケンサーから得られた疾患オミクスとを有機的に統合し、液性免疫活性の指標となり得るような糖鎖抗原・糖鎖抗体の探索といった独自の糖鎖研究を推し進め、iGCOREの発展に貢献したいと考えています。
- 専門
- シアル酸、ガングリオシド、脂質ラフト
- 研究内容
- シアル酸含有糖鎖の化学合成研究、さらに合成した糖鎖を用いたケミカルバイオロジー研究に取り組んでいます。特に、細胞膜上のあらゆるシグナル伝達を担っている脂質ラフトにおけるシアル酸含有糖脂質(ガングリオシド)の働きに注目しています。
- 専門
- 感染症 臨床細菌 嫌気性菌
- 研究内容
- ヒトや動物の主要な常在細菌叢を構成する偏性嫌気性菌についての臨床細菌学をテーマとしている。常在菌種が絡む内因性感染症は通性嫌気性菌との混合感染である事が多くpathogroupとして病態を形成している。主要なグラム陰性桿菌は、多剤耐性傾向があり、直接的、間接的に病態に寄与しているとされているが、未解明の部分が多い。このことは、適切な臨床検査、化学療法の障害となっている。分離菌種とこれらの薬剤耐性についての疫学的調査から、偏性嫌気性菌の病原的意義について検討している。
- 専門
- 動物実験、アニマルウェルフェア、発生工学、褐色脂肪、糖代謝
- 研究内容
- 動物実験全般(手技、麻酔、施設運営、法令・ガイドライン、動物福祉など)の教育・開発。国際的なガイドラインや国内法に準じた施設運営方法、動物実験、実験動物の取扱いなどをめざす。
また、遺伝子組換え動物などを用いた肥満や糖尿病における糖代謝や細胞内機構の解明。とりわけ褐色脂肪に注目している。
武藤 吉徳Yoshinori Muto
研究基盤部門
岐阜大学
糖鎖分子科学研究センター
- 専門
- バイオインフォマティクス、嫌気性菌、ゲノム、スフィンゴ脂質、分子進化
- 研究内容
- バイオインフォマティクスの手法を用いて、嫌気性菌の比較ゲノム、分子進化解析を行い、薬剤耐性や宿主共生機構の解明を進める。また、腸内常在の嫌気性菌が保有するスフィンゴ脂質の生物学的機能に注目し、代謝酵素の分子進化や宿主(ヒト)との関わりについて研究を行っている。
- 専門
- 病原性遺伝子、分子診断、薬剤耐性機構、マイコトキシン、遺伝的多様性
- 研究内容
- 近年、食料の安全性や世界規模で見た場合の食糧不足、農薬の環境への影響が問題化しています。それらを解決するためには作物病害を適切に防ぐことが重要で、特に病原菌の性状について深く理解していることが求められています。本研究室では、主要な植物病原菌として、カビ毒素産生菌として、またヒトへの日和見感染菌として大きな問題となっているフザリウム(Fusarium)菌について、病原性や農薬耐性、カビ毒産生の分子機構ならびにゲノムの進化機構の解明をめざしています。
- 専門
- 生物物理学、構造生物学、蛋白質科学、分子間相互作用解析、核磁気共鳴分光法(NMR)、表面プラズモン共鳴法(SPR)、論理的創薬、神経変性疾患、抗体、タンパク質発現
- 研究内容
- NMRやSPR等の様々な構造生物学・生物物理学的手法を用い、タンパク質や糖鎖の構造・相互作用を解析し、これらの関与する生命現象を明らかにする研究を行っている。さらにそれを制御すること(創薬)を目指している。
- 専門
- 嫌気性菌、Bacteroides 属、薬剤耐性機構、全ゲノム解析
- 研究内容
- 腸管に常在する嫌気性菌で、時に腹腔内感染巣等から分離される Bacteroides 属(特に Bacteroides fragilis)の薬剤耐性機構の研究に従事している。特に、全ゲノム解析等の網羅的手法を用いて、本菌種のカルバペネム耐性機構の解明を目指している。
- 専門
- 脂質、脂肪酸、副腎白質ジストロフィー、ペルオキシソーム病、先天代謝異常症
- 研究内容
- 私達の研究室では、個体の発生や疾患における脂肪酸の機能的役割について、脂肪酸代謝が損なわれるヒトの遺伝病(ペルオキシソーム病)を手掛かりに、研究を行っています。脂肪酸は重要な生体成分の1つであり、生体膜の材料となるだけでなく、シグナル物質として細胞機能の調節を行ったり、細胞のエネルギー源として使われたりするなど、生理的に重要な役割を果たしています。私たちの体には長さや形の異なる100種類以上の脂肪酸がありますが、これらの多様な脂肪酸が存在する意義は何か、その代謝変動で様々な病態が引き起こされるメカニズムは何かについて調べています。
- 専門
- 偏性嫌気性菌、系統分類、感染症
- 研究内容
- 我々の研究室では、ヒトの主要な常在細菌叢を構成する偏性嫌気性菌についての細菌学を大きなテーマとしています。近年、科学技術の進歩により細菌の分類体系の再構築が行われています。我々は、特にヒトに害をなす、いわゆる「病原細菌」について薬剤耐性遺伝子に注目して研究活動を進めています。また、近隣の病院施設などから菌種決定に苦慮する症例について、遺伝学的なアプローチによる菌種同定支援も実施しています。
- 専門
- 生理学、冬眠、低体温、実験動物学、発生工学
- 研究内容
- 人や動物の体温に着目した研究に携わっております。ハムスターなどの一部の哺乳動物は、冬のような環境下では体温を著しく低下させる冬眠を行います。ヒトは体温が低下すると生命機能を維持することができませんが、冬眠動物は冬眠中の低体温においても障害はありません。私は冬眠時の生体機能を解明し、利用法を開発することで、人や動物の医療へ貢献することを目指しています。
平林 淳Jun Hirabayashi
戦略推進室
名古屋大学
- 専門
- プロジェクトマネージャー
三宅 賀子Yoriko Miyake
戦略推進室
名古屋大学
篠田 文博Fumihiro Shinoda
戦略推進室
名古屋大学
伊藤 慎治Shinji Ito
戦略推進室
岐阜大学
糖鎖生命コア研究所への
電話でのお問い合わせはこちら
052-789-5365
( 受付時間:平日 9:00-17:00 )
糖鎖生命コア研究所への
メールでのお問い合わせはこちら
Contact us