RESEARCH CONTENTS

研究内容

研究基盤部門

目的・内容

糖鎖研究を支える基盤を構築

研究基盤部門は、保有する様々な研究ツール、設備、ノウハウを通じて糖鎖研究を支えます。遺伝子改変マウス作成、マイクロアレイ解析、シークエンス解析、電子顕微鏡観察などの支援を行っています。

所属研究者

田中 香お里Kaori Tanaka

部門長研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
感染症 臨床細菌 嫌気性菌
研究内容
ヒトや動物の主要な常在細菌叢を構成する偏性嫌気性菌についての臨床細菌学をテーマとしている。常在菌種が絡む内因性感染症は通性嫌気性菌との混合感染である事が多くpathogroupとして病態を形成している。主要なグラム陰性桿菌は、多剤耐性傾向があり、直接的、間接的に病態に寄与しているとされているが、未解明の部分が多い。このことは、適切な臨床検査、化学療法の障害となっている。分離菌種とこれらの薬剤耐性についての疫学的調査から、偏性嫌気性菌の病原的意義について検討している。

二上 英樹Hideki Nikami

研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
動物実験、アニマルウェルフェア、発生工学、褐色脂肪、糖代謝
研究内容
動物実験全般(手技、麻酔、施設運営、法令・ガイドライン、動物福祉など)の教育・開発。国際的なガイドラインや国内法に準じた施設運営方法、動物実験、実験動物の取扱いなどをめざす。
また、遺伝子組換え動物などを用いた肥満や糖尿病における糖代謝や細胞内機構の解明。とりわけ褐色脂肪に注目している。

武藤 吉徳Yoshinori Muto

研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
バイオインフォマティクス、嫌気性菌、ゲノム、スフィンゴ脂質、分子進化
研究内容
バイオインフォマティクスの手法を用いて、嫌気性菌の比較ゲノム、分子進化解析を行い、薬剤耐性や宿主共生機構の解明を進める。また、腸内常在の嫌気性菌が保有するスフィンゴ脂質の生物学的機能に注目し、代謝酵素の分子進化や宿主(ヒト)との関わりについて研究を行っている。

須賀 晴久Haruhisa Suga

研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
病原性遺伝子、分子診断、薬剤耐性機構、マイコトキシン、遺伝的多様性
研究内容
近年、食料の安全性や世界規模で見た場合の食糧不足、農薬の環境への影響が問題化しています。それらを解決するためには作物病害を適切に防ぐことが重要で、特に病原菌の性状について深く理解していることが求められています。本研究室では、主要な植物病原菌として、カビ毒素産生菌として、またヒトへの日和見感染菌として大きな問題となっているフザリウム(Fusarium)菌について、病原性や農薬耐性、カビ毒産生の分子機構ならびにゲノムの進化機構の解明をめざしています。

鎌足 雄司Yuji O. Kamatari

研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
生物物理学、構造生物学、蛋白質科学、分子間相互作用解析、核磁気共鳴分光法(NMR)、表面プラズモン共鳴法(SPR)、論理的創薬、神経変性疾患、抗体、タンパク質発現
研究内容
NMRやSPR等の様々な構造生物学・生物物理学的手法を用い、タンパク質や糖鎖の構造・相互作用を解析し、これらの関与する生命現象を明らかにする研究を行っている。さらにそれを制御すること(創薬)を目指している。

後藤 隆次Takatsugu Goto

研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
嫌気性菌、Bacteroides 属、薬剤耐性機構、全ゲノム解析
研究内容
腸管に常在する嫌気性菌で、時に腹腔内感染巣等から分離される Bacteroides 属(特に Bacteroides fragilis)の薬剤耐性機構の研究に従事している。特に、全ゲノム解析等の網羅的手法を用いて、本菌種のカルバペネム耐性機構の解明を目指している。

高島 茂雄Shigeo Takashima

研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
脂質、脂肪酸、副腎白質ジストロフィー、ペルオキシソーム病、先天代謝異常症
研究内容
私達の研究室では、個体の発生や疾患における脂肪酸の機能的役割について、脂肪酸代謝が損なわれるヒトの遺伝病(ペルオキシソーム病)を手掛かりに、研究を行っています。脂肪酸は重要な生体成分の1つであり、生体膜の材料となるだけでなく、シグナル物質として細胞機能の調節を行ったり、細胞のエネルギー源として使われたりするなど、生理的に重要な役割を果たしています。私たちの体には長さや形の異なる100種類以上の脂肪酸がありますが、これらの多様な脂肪酸が存在する意義は何か、その代謝変動で様々な病態が引き起こされるメカニズムは何かについて調べています。

林 将大Masahiro Hayashi

研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
偏性嫌気性菌、系統分類、感染症
研究内容
我々の研究室では、ヒトの主要な常在細菌叢を構成する偏性嫌気性菌についての細菌学を大きなテーマとしています。近年、科学技術の進歩により細菌の分類体系の再構築が行われています。我々は、特にヒトに害をなす、いわゆる「病原細菌」について薬剤耐性遺伝子に注目して研究活動を進めています。また、近隣の病院施設などから菌種決定に苦慮する症例について、遺伝学的なアプローチによる菌種同定支援も実施しています。

堀井 有希Yuuki Horii

研究基盤部門

専門・研究内容を見る
専門
生理学、冬眠、低体温、実験動物学、発生工学
研究内容
人や動物の体温に着目した研究に携わっております。ハムスターなどの一部の哺乳動物は、冬のような環境下では体温を著しく低下させる冬眠を行います。ヒトは体温が低下すると生命機能を維持することができませんが、冬眠動物は冬眠中の低体温においても障害はありません。私は冬眠時の生体機能を解明し、利用法を開発することで、人や動物の医療へ貢献することを目指しています。

糖鎖生命コア研究所への
電話でのお問い合わせはこちら

052-789-5365

( 受付時間:平日 9:00-17:00 )

糖鎖生命コア研究所への
メールでのお問い合わせはこちら

Contact us

iGCORE パンフレット

iGCOREのパンフレット(PDFファイル)はこちらからダウンロードできます。